




・次回講座のご案内 ・長野式研究会 尚古堂便り ├ vol.121〜 ├ vol.1-70
├ vol.120 ├ vol.119 ├ vol.118 ├ vol.117 ├ vol.116 ├ vol.115 ├ vol.114 ├ vol.113 ├ vol.112 ├ vol.111 ├ vol.110 ├ vol.109 ├ vol.108 ├ vol.107 ├ vol.106 ├ vol.105 ├ vol.104 ├ vol.103 ├ vol.102 ├ vol.101 ├ vol.100 ├ vol.99 ├ vol.98 ├ vol.97 ├ vol.96 ├ vol.95 ├ vol.94 ├ vol.93 ├ vol.92 ├ vol.91 ├ vol.90 ├ vol.89 ├ vol.88 ├ vol.87 ├ vol.86 ├ vol.85 ├ vol.84 ├ vol.83 ├ vol.82 ├ vol.81 ├ vol.80 ├ vol.79 ├ vol.78 ├ vol.77 ├ vol.76 ├ vol.75 ├ vol.74 ├ vol.73 ├ vol.72 ├ vol.71 └ vol.1-70 ・ニュース&アラカルテ ・講座案内 ・講座情報 ・特別講座 ・お取り扱い品

 |
 
●長野式研究会・尚古堂便り |
Vol.102
|
|
‘スキルアップ基礎実技講座’について
‘スキルアップ基礎実技講座’(以後‘スキルアップ講座’と略)が11月10日に3クラス・各クラスとも全4回が終了しました。 各回毎に、頸椎の処置、糖代謝に対しての処置、天宗の圧痛の改善とその影響、脊柱の圧痛の改善など、ペアになった相手の治療を通して実際に段階的に少しずつ身につけてもらい、自身の患者さんの治療に生かしていくようにすることが‘スキルアップ講座’の目的です。 それに、目の前にした患者さんの治療方針をどのように組み立てるかを学んで頂くことも目的の一つです。 3回の講座が過ぎる頃には、初めは3時間近くかかっていた治療(色々と指導したりコツを教えたりする時間が入ります)も、2時間位に収まるようになり、最後には1時間半以内に終わることも多くなってきました。 ‘スキルアップ講座’を通して、臨床実技の時間が少ないことを痛感します。 6名の少人数で施術者と患者の3ペアで行うので、各人のレベルや傾向などを見ながら各人の程度に合わせてアドバイスが出来ます。 今では、臨床実技の充実が重要な課題の一つとなってきました。 ‘スキルアップ講座’は、自分が‘基礎講座’などで教えた不足部分を知ることにもなり、参加者のレベルや人柄などに触れることもでき、力を入れている講座です。 そして、何よりも実際の臨床力を付けて、鍼灸のレベルアップの礎となって頂きたいと願っています 来年度は、どうにかして《京都・新大阪会場》も含めて実技の時間を増やしたいと思っています。
‘基礎講座’を修了し、規定の回数の参加をすると‘実技講座’の参加資格が出来ます。 しかし、折角参加資格を満たしていても、自信がない、よく理解していない、もう一度‘基礎講座’の再受講をしてから‘実技講座’を受講したい…etc,と、‘実技講座’を先に延ばす方もいますが、その様なことに迷っているよりも、少しでも身体に触れる事が重要です。 頭で理解するのと実際の身体を触れるのでは、全く違ってきます。 何度も‘実技講座’や‘スキルアップ講座’に参加されている女性が、先日の‘スキルアップ講座’では、取穴が非常に厳しくなり、全体的にかなり効果があがるようになってきました。 今までは、「そんな取穴では効かないよ!、駄目でしょ!…」などと、昔の中学生の塾をしていた頃の再現のような感じで、少しクロスチェックの手を打ち(よく、生徒から‘暴力教師!’などと叫ばれていました。今では‘塾ハラ’と訴えられるでしょうが…?!)心には愛を持ちながら指導してきましたが、今回は「一皮むけたネ!」と私の暖かい言葉が添えられる程に上達! こんな時が、私の至福の一時です。 実技に関する講座は、私にとっても本当に有意義で楽しい時間です。 是非、躊躇していないで、一歩前進して実技に参加下さい。 また、実技関係の講座の後には、「その後、体調が良くなりました…」、あるいは、「主訴が消失しました…」のような、患者の立場からの声も良く聞かれます。 実際の治療を受ける体験も貴重です。 実技の腕を上げ、体調改善、体調管理もできる‘実技講座’、‘スキルアップ講座’に、是非、ご参加下さい。 お待ちしています。
以下に臨床実技関係の講座を記載しました。 参加をご希望の方は、お申し込み下さい。
◇来年度の‘スキルアップ講座’について
今年度の‘基礎講座’修了予定者に、来年度の‘スキルアップ講座’の募集を行いました。 来年度の‘スキルアップ講座’は、ほぼ定員となりました。 ※今年度‘基礎講座’修了予定者を優先としています。 ‘基礎講座’修了は、全8回のうち6回以上出席された方です。 過去に参加された方は、全7回中6回以上出席された方です(複数年に亘るも可)。 最終の参加決定までには、若干の辞退者も出るかと思います。 現在、一応キャンセル待ちとして受付けていますので、それで宜しい方はお申し込み下さい。 また、参加者が急用や病気などで欠席があるときに、単発でも良いから参加されたい方は、お申し込み下さい。 欠席などで空きが出来次第ご連絡いたします。
◎時 間 : 午前10:00 〜 午後4:45頃 ( 受付開始 9:45〜 ) ◎会 費 : 9、000円 ◎会 場 : 尚古堂 ◎定 員 : (1クラス)6名 〔A・B・Cクラスの3クラスで行います〕 ◎参加資格 : ‘実技講座’修了者
★その他の実技関係の講座について
●今年度‘実技講座’ 《大宮会場》 ほぼ定員となっていますが、途中キャンセルや欠席の場合があります。 参加ご希望の場合は、キャンセル待ちとしてお申し込み下さい。 ◎期 日 : Aクラス=1月19日(日) Bクラス=1月26日(日) ◎時 間 : 午前10:00 〜 午後4:45頃 ( 受付開始 9:45〜 ) ◎会 費 : 9、000円 ◎会 場 : 大宮ソニックシティ 501号室 (5階) ◎参加資格: 過去の‘基礎講座’修了者(全7回中6回参加/複数年に亘るも可)
●今年度‘実技講座’ 《京都・新大阪会場》 定員に空きがあります。参加ご希望の方はご連絡下さい。 ◎期 日 : 1月12日(日) ◎時 間 : 午前10:00 〜 午後4:45頃 ( 受付開始 9:45〜 ) ◎会 費 : 12、000円 ◎会 場 : 京都テルサ 第8会議室 (東館:3階) ◎参加資格: 過去の‘基礎講座’修了者(全5回中4回参加/複数年に亘るも可)
◇‘臨時:実技講座’《大宮会場》について
参加ご希望でしたら改めてお申し込み下さい。 随時、参加希望を受け付けています。 ◎期 日 : 定員になり次第開講します ◎時 間 : 午前10:00 〜 午後4:45頃 ( 受付開始 9:45〜 ) ◎会 費 : 9、000円 ◎会 場 : 尚古堂 ◎定 員 : 8〜10名 ◎参加資格 : ‘実技講座’修了者 ●臨床の基本的なことはほぼ習得済みの方で、臨床のチェックや復習のための講座です。 講座では、すぐに臨床に入り、臨床途中などで疑問や確認をすぐに問答できる態勢で進行していきます。こちらで異なる考えや気になることなども、随時、お伝えしていきます。
★その他の実技に関する講座に関係のある講座について 今年度‘臨床応用講座’ 《大宮会場》 1月19日・1月26日に行われる‘実技講座’の「予診票」「カルテ」をテキストとして使用し、それをもとに‘実技講座’での個々の症例の内容や、着眼点・手技など全体を通して気が付いたことや伝えきれなかった事、‘実技講座’での興味あるモデルなどについてお話しします。 また、実際に治療しての質問などを‘基礎講座’の復習を兼ねて学ぶ講座です。 実技は行いませんが、問診票や所見で与えられた条件から考えられる治療を学びます。 どのように治療したらよいのか…など治療のアプローチの仕方を身につける講座です。 ◎期 日 : 3月 1日(日) ◎時 間 : 午前10:00 〜 午後4:40頃 ( 受付開始 9:45〜 ) ◎会 場 : 大宮ソニックシティ 905号室 (9階) ◎会 費 : 8、000円 ( 午前・午後 共に参加 ) 午前のみ参加 3、000円 ( 午前10:00 〜 午後12:30頃 ) 午後のみ参加 6、000円 ( 午後1:30頃 〜 午後4:40頃 ) ※当日の進行状態により、開始、あるいは、終了時間が多少変わることがあります。 ※ご都合により、午前あるいは午後のみ参加される方は、会費が異なります。 ◎参加資格: 過去の‘基礎講座’修了者(全7回中6回参加/複数年に亘るも可)
 「先生、この所見を改善させるのは、この処置でいいの?」 「問診票とこの所見から考えられるのは…、もうちょっと考えなさい!!」
|
Copyright(C) wkey 長野式研究会 All rights reserved. |