




・次回講座のご案内 ・長野式研究会 尚古堂便り ├ vol.121〜 ├ vol.1-70
├ vol.120 ├ vol.119 ├ vol.118 ├ vol.117 ├ vol.116 ├ vol.115 ├ vol.114 ├ vol.113 ├ vol.112 ├ vol.111 ├ vol.110 ├ vol.109 ├ vol.108 ├ vol.107 ├ vol.106 ├ vol.105 ├ vol.104 ├ vol.103 ├ vol.102 ├ vol.101 ├ vol.100 ├ vol.99 ├ vol.98 ├ vol.97 ├ vol.96 ├ vol.95 ├ vol.94 ├ vol.93 ├ vol.92 ├ vol.91 ├ vol.90 ├ vol.89 ├ vol.88 ├ vol.87 ├ vol.86 ├ vol.85 ├ vol.84 ├ vol.83 ├ vol.82 ├ vol.81 ├ vol.80 ├ vol.79 ├ vol.78 ├ vol.77 ├ vol.76 ├ vol.75 ├ vol.74 ├ vol.73 ├ vol.72 ├ vol.71 └ vol.1-70 ・ニュース&アラカルテ ・講座案内 ・講座情報 ・特別講座 ・お取り扱い品

 |
 
●長野式研究会・尚古堂便り |
Vol.91 実技に関する諸講座について |
|
実技に関する諸講座について ‘実技講座’・‘スキルアップ基礎実技講座’・‘臨時実技講座’
‘実技講座’や‘スキルアップ基礎実技講座’等の実技に関する講座を行っていますと、臨床実技の充実が重要な課題の一つとなってきました。 ‘基礎講座’を終了し、何となく「長野式治療法」・「キ-子スタイル」を理解したように思えても、いざ実技…となると、患者役のモデルを前に、佇んでしまう人がほとんどです。 また、‘基礎講座’に私がクロスチェックを行うのを見て、多くの方が簡単そうに感じていますが、実際に自らが行ってみると、中々所見が変わらず、クロスチェックの難しさを初めて実感されます。 逆に、自らが参加者にクロスチェックを受けて、本当に所見が爪一枚で劇的に変化するのを実感すると、オーバーではなく術者と被施術者が共に驚嘆の声をあげます。 そこで初めて臨床実技の効果や面白さを体験し、そこから、改めて「長野式治療法」・「キ-子スタイル」を本格的に学んでいこうという気持ちが芽生えてきます。
鍼灸師は、多くの方が様々な病歴があり、実技の講座を通して多くのことを学ぶことができます。 そして、実技関係の講座は、少人数で、あるいは、経験豊かなスタッフも助けてくださいますので、マンツーマン的な指導を受けられます。 ですから、少人数でジックリ実技の勉強をすることは、とても身に付きます。 また、その場で細かい質問もできますので、一人のモデルをきちんと治療することによって、より深い学びを体験することが出来ます。 また、中には、ご自身の病気や症状を改善するために鍼灸師になったのでは…と思われる方もおられます。 臨床実技を受けられて、自らの身体の状態やこれからの治療をどのようにしたら良いかを体験することもできます。
‘基礎講座’を終了後、‘実技講座’に参加されずに終わってしまう方もおられますが、肝腎の実技を体験すること無しに終わることは、前菜を食べただけでメインディシュを食べずに帰るのに等しいと思い、勿体ないと感じます。
‘実技講座’を受講された後にも、何度も再受講をされる方も少なからずおられます。 また、更にレベルアップのために、‘スキルアップ基礎実技講座’や‘臨時実技講座’を受講されたり、同じようにこれらの講座を再受講される方もおられます。 長野潔先生も、「鍼灸には、技術が重要です」と言われました。 是非、折角学んだ「長野式治療法」・「キ-子スタイル」ですので、いつまでもより高いレベルを目指して実技の講座にご参加下さい。 私も、出来る限りそのお力添えができますよう、頑張る所存です。 そして、これからもできるだけ、臨床実技の講座を増やしていきたいと考えています。
現在、以下の臨床実技関係の講座を開講しています。 参加をご希望の方は、お申し込み下さい。
◇本年度の‘実技講座’について
本年度の‘実技講座’は、以下の日程で開講されます。 今年度の‘実技講座’参加者が優先となりますが若干の空きがありますので、参加ご希望の方はご連絡下さい。
◎期 日 : Aクラス=12月2日(日) Cクラス=12月16日(日) ◎時 間 : 午前10:00 〜 午後4:45頃 ( 受付開始 9:45〜 ) ◎会 費 : 9、000円 ◎会 場 : 大宮ソニックシティ 706号室 (7階) ◎定 員 : 16名 ◎参加資格 : 過去の‘基礎講座’修了者(全7回中6回参加/複数年に亘るも可)
●臨床実技の基礎を学びます。 ‘スキルアップ基礎実技講座’・‘臨時:実技講座’は、‘実技講座’修了者となりますので、これらに参加されたい方は、先ずこの‘実技講座’に参加下さい。 経験豊かなスタッフが数名付きます。
◇来年度の‘スキルアップ基礎実技講座’(‘スキルアップ講座’と略記)について
来年度の‘スキルアップ講座’は、今年度の‘実技講座’参加者が優先となります。 9月になりましたら空き情報が確定しますので、参加予約の形でお申し込み下さい。 決まり次第、ご連絡致します。(日程は、来年度になりましたら確定します) 参加者が急用や病気などで欠席があるときに、単発でも良いから参加されたい方も、申し込みの際に、その旨お伝え下さい。
◎期 日 : 未 定 ◎回 数 : 全4〜5回 ◎時 間 : 午前10:00 〜 午後4:45頃 ( 受付開始 9:45〜 ) ◎会 費 : 9、000円 ◎会 場 : 尚古堂 ◎定 員 : 6名 ◎参加資格 : ‘実技講座’修了者(2018年度修了者優先)
●問診票の考え方、所見の取り方、治療方針の立て方など、臨床の基礎から教えていきます。
◇‘臨時:実技講座’について
※昨年度(2017年度)に‘臨時:実技講座’に申し込まれた方も、日程が合わずにキャンセルされた方は、参加ご希望でしたら改めてお申し込み下さい。 ※随時、参加希望を受け付けています。
◎期 日 : 定員になり次第開講します ◎時 間 : 午前10:00 〜 午後4:45頃 ( 受付開始 9:45〜 ) ◎会 費 : 9、000円 ◎会 場 : 尚古堂 ◎定 員 : 8〜10名 ◎参加資格 : ‘実技講座’修了者
●臨床の基本的なことはほぼ習得済みの方で、臨床のチェックや復習のための講座です。 講座では、すぐに臨床に入り、臨床途中などで疑問や確認をすぐに問答できる態勢で進行していきます。こちらで異なる考えや気になることなども、随時、お伝えしていきます。
《京都・新大阪会場》の‘実技講座’について
《京都・新大阪会場》の‘実技講座’は、以下となります。
◎期 日 : 2019年 1月13日(日) ◎時 間 : 午前10:00 〜 午後4:45頃 ( 受付開始 9:45〜 ) ◎会 費 : 12、000円 ◎会 場 : 京都テルサ 第8会議室(東館:3階) ◎定 員 : 8〜10名 ◎参加資格 : ‘実技講座’修了者
現在、《京都・新大阪会場》は、‘基礎講座’後の‘実技講座’のみですが、できれば単発の‘実技講座’を増やしたいと思っています。
※‘実技講座’について ‘基礎講座’を修了された方が、パートナーとなった参加者をお互いが実際に治療し合う講座です。 先に当方に送付された予診票を、当日、パートナーの方に渡し、その予診表から新たな問診事項や確認しておきたいことなどを聞き、それを基に所見を取り、問診票と所見から治療方針を立て、実際に治療していきます。 初めて‘実技講座’に参加される方は、恐らく難しいかと思いますが、概要や治療の流れを勉強することが主眼となります。 それに、腹診の押圧方法やクロスチェックを身につけることもポイントの一つになります。 それ以後は、‘実技講座’の再受講、‘スキルアップ基礎実技講座’、‘臨時実技講座’を受講され、更にレベルアップを目指していただきたいと思います。
上述しましたように、施術するだけではなく、施術される立場も重要な学びとなります。 クロスチェックの効果を患者の立場から感じ、何か愁訴のある方は、一回の講座で症状や病状が改善する方も少なからずおられます。
※‘プレ実技講座’について ‘実技講座’の前に、主要な処置法や経穴の取穴と刺鍼方法、クロスチェックを学ぶ講座です。参加ご希望の方はお問い合わせ下さい。 詳しい日程などをご連絡いたします。
 寝ている場合ではない! 1に実技、2に実技、3・4が無くて5に実技!!
|
Copyright(C) wkey 長野式研究会 All rights reserved. |