HOME に戻る
長野式研究会





・次回講座のご案内
・長野式研究会 尚古堂便り
 ├ vol.71〜120
 ├ vol.121〜

 ├ vol.70
 ├ vol.69
 ├ vol.68
 ├ vol.67
 ├ vol.66
 ├ vol.65
 ├ vol.64
 ├ vol.63
 ├ vol.62
 ├ vol.61
 ├ vol.60
 ├ vol.59
 ├ vol.58
 ├ vol.57
 ├ vol.56
 ├ vol.55
 ├ vol.54
 ├ vol.53
 ├ vol.52
 ├ vol.51
 ├ vol.50
 ├ vol.49
 ├ vol.48
 ├ vol.47
 ├ vol.46
 ├ vol.45
 ├ vol.44
 ├ vol.43
 ├ vol.42
 ├ vol.41
 ├ vol.40
 ├ vol.39
 ├ vol.38
 ├ vol.37
 ├ vol.36
 ├ vol.35
 ├ vol.34
 ├ vol.33
 ├ vol.32
 ├ vol.31
 ├ vol.30
 ├ vol.29
 ├ vol.28
 ├ vol.27
 ├ vol.26
 ├ vol.25
 ├ vol.24
 ├ vol.23
 ├ vol.22
 ├ vol.21
 ├ vol.20
 ├ vol.19
 ├ vol.18
 ├ vol.17
 ├ vol.16
 ├ vol.15
 ├ vol.14
 ├ vol.13
 ├ vol.12
 ├ vol.11
 ├ vol.10
 ├ vol.9
 ├ vol.8
 ├ vol.7
 ├ vol.6
 ├ vol.5
 ├ vol.4
 ├ vol.3
 ├ vol.2
 └ vol.1
・ニュース&アラカルテ
・講座案内
・講座情報
・特別講座
・お取り扱い品


情報コーナー

●長野式研究会・尚古堂便り
Vol.8 講 座 報 告 (5)
定員となりました … 感謝です
‘松本先生の著書を共に学ぶ講座’− 300ページを越えました

◇定員となりました … 感謝です

お陰様で、《大宮会場》では、3月9日開講の‘前期:基礎講座’が定員となりました。
9月21日(日)開講の‘後期:基礎講座’も、ほぼ定員となり、現在、キャンセル待ちとなっています。

《京都会場》の‘基礎講座’も、定員となりました。
大宮会場・京都会場共に、キャンセルが出次第、ご連絡いたします。
また、キャンセル待ちのまま、参加できなかったときには、来年度の大宮会場‘前期:基礎講座’、京都会場‘基礎講座’の参加予約として、そのまま受け付けます。
また、来年度の参加予約も始まっていますので、参加ご希望の方は、お申し込み下さい。


◇‘松本先生の著書を共に学ぶ講座’− 300ページを越えました

2004年2月29日に開講した‘松本先生の著書を共に学ぶ講座’も、大宮会場は、今年3月で48回を数え、323ページまで和訳が進みました。
ほぼ、毎月1回、約2時間半の時間に、7ページ前後和訳します。
このペースが続くと、A4版466ページの大部の著書も、あと20余回、来年末には終了予定です。

2006年11月、このホームページの「長野式研究会・尚古堂便り」:Vol.1では、200ページを越えました…、と、‘松本先生の著書を共に学ぶ講座’のご紹介をしましたが、あれから、1年4ヶ月、更に、300ページの大台を越えました。
「Slow and Steady」、コツコツと続けるということは、素晴らしい効果に繋がると、つくづく感じます。

以前の記事に、もう少し、開講のお話しを付け加えたいと思います。
(重なる部分がありますが、ご容赦ください)
最初は、一人で、少しずつ訳そうと思っていましたが、一人では、恐らく…、いや絶対に、挫折していたでしょう。

また、妻の甥が、プロの翻訳家ですので、著書を送って和訳を依頼してみました。
しかし、余りにも専門用語が多く、単なる医学系でしたらまだしも、鍼灸となると、全くその知識の無い者には、無理とのことでした。

岐子先生の凄さを知っている方は、どうにかこの著書を読みこなしたい、読みこなした暁には、相当、治療の腕が上がるに違いないと確信していましたが、多くの方は、私と同じような考えを持たれていました。

「村上さん、この著書を訳す講座をしませんか? してくれれば、著書を買います」と、随分言われましたが、学生時代に英語を苦手とした私が、皆さんの前で、そんな恐ろしい講座が出来るはずがありません。

そんなときに、いつもの私の講座が終了した後、長野式研究会のスタッフのIさんとOさんとで、食事をする機会がありました。
3人で食事をしながら、岐子先生の著書について話していました。
お互い、「凄い本だネ」、「これが、松本先生が教えられる海外の教科書として使用されるなんて、羨ましいネ」、「日本でも、『長野式治療法』や『キー子スタイル』を取り入れていない治療家でも、勉強すると良いのに…」などと話が弾みました。

そんな中で、「会員の中から、翻訳する講座をして欲しいとの要望があるけれど、私の実力では無理だし、誰か、他に訳す講座をしてくれる人がいないかな…」、と私が話すと、パソコンオタク(失礼)のOさんが、「パソコンで解剖学用語や経穴名などを中心に、粗訳をしてみましょう」と言われ、Iさんが「若い頃、海外青年協力隊で、海外から日本に来られた外国人に、色々と通訳をしたりしていました。お手伝いできるでしょう」とのこと。私も、昔、学習塾で中学生に英語を教えたことがあり、拙いながらも文法はどうにかなる…。
この素晴らしい著書を、このままにしておくのは、本当にもったいない。少しでも分かれば、それだけで財産になる。
「三人寄れば文殊の知恵」とばかり、3人で、‘松本先生の著書を共に学ぶ講座’の構想を実現させました。
実際に始めてみると、講座に参加された方の中には、古典が得意だったり、様々な治療法をされている方もおられ、皆さんからのアドバイスや助けによって、どうにか続けてくることができました。

まさに、‘松本先生の著書を共に学ぶ講座’となっています。
第1回を15名で始めた講座も、現在では40名近い参加者となり、年々増えています。

ここまで続いたのも、何と言っても、著書の内容が素晴らしいことです。
このホームページの「ご挨拶」にも書きましたが、長い間、誰にもその治療の凄さを認められず、単なる地方の名人…くらいにしか見られていなかった長野潔先生。
「長野式治療法」の神髄を、初めて発見し、矢のような質問を浴びせた岐子先生に、長野先生は非常に喜ばれ、今まで語ることの無かったことを、岐子先生に伝えました。
そのような事柄が、「〜」と長野先生は言われた…、長野先生によると「〜です」…などと、著書の随所に書かれています。
「長野式治療法」を学ぶ方には、必読の書です。

また、「長野式治療法」を、岐子先生が独自の治療法に再構築された「キー子スタイル」は、非常に分かり易く、この場合は○△、こうなったら◇▽、などと、遭遇するであろう様々な場合を想定して、それぞれに手順が書かれています。
その他にも、間中先生・河合先生など、岐子先生が学ばれた多くの先生方の治療も、盛り込まれています。

更に、『医道の日本』誌でもお馴染みであり、豊富な臨床から導かれた独特な古典解釈も、多く書かれています。
講座での和訳の途中では、私が、長野潔先生や松本先生から学んだことやエピソードなども加えていきます。
参加された皆さんの前で、関連したことを少しでも話しておけば、それがどこかで残って、伝わっていくと思っています。

この著書の訳が終わったときには、「長野式治療法」と「キー子スタイル」のプロになって頂きたいと願っています。
‘松本先生の著書を共に学ぶ:ダイジェスト講座’の進度は、講座の回数が少ないため、‘松本先生の著書を共に学ぶ講座’より、遅れています。
今からでも、ダイジェスト講座に参加され、少しでも「キー子スタイル」を学んで欲しいと願っています。(進度は、「講座情報」をご覧下さい)

しばらく、翻訳も出版される予定がありませんので、早く参加されて、明日の臨床に、即、生かせる「キー子スタイル」を学んで頂ければと思います。

松本先生の著書も、いよいよ2冊目が発売されます。
この講座も、1冊目が終了した後にも、まだまだ続きます。
今からでも、是非、ご参加ください。

講座が終わると、すぐに次回の講座のための訳が待っています。
これが、大きな悩みの一つですが、楽しみに待っておられる参加者を思うと、またまた、老体にムチが入るのです。

ア−、もっと英語を一生懸命学んでおくだった…


村上 裕彦 2008年3月




Copyright(C) wkey 長野式研究会 All rights reserved.